ペルーの中産階級層が経済成長に拡大へ
ペルーの中産階級は、国内の経済成長に伴って拡大していると、ペルー銀行協会が10日に発表した。
ペルーニュース 今日のペルーを日本語で知るニュースサイト
ペルーの中産階級は、国内の経済成長に伴って拡大していると、ペルー銀行協会が10日に発表した。
すでに一部区間が運行している、首都リマ地下鉄(Metoro de Lima)の1号線が、完成予定よりも5カ月早く工事を終えた。
25日、アルゼンチンとペルーによる共同投資会社であるクントゥル・ワシ(Kuntur Washi)は、2億6千467万億米ドルで、マチュピチュへのアクセスを格段に向上させる新しい空港建設を落札した。
昨年は経済成長のスピードダウンが目立ったペルーだが、2014年は勢いが戻ってきているようだ。南米で最も高いパフォーマンスになるだろうとウォールストリートジャーナル紙は伝えている。
国際通貨基金(IMF)が発表している世界経済予測白書によれば、ペルーやコロンビア、ボリビアなどのアンデスエリアにある国の国内総生産(GDP)は、2014年に5.5%の成長が予測されているという。
4月3日、都内にある駐日ペルー大使館にて、ペルーの農業生産者を支援するアバコ貯蓄信用共同組合と提携したミュージックセキュリティーズ株式会社による、「Abaco小さな農家応援ファンド」の記者会見が開かれた。
ペルー国内で最大の金融機関、バンコ・デ・クレディット・デル・ペルー(BCP)のシニアアナリスト、フアン・カルロス・オダール氏は、ペルーの経済成長について、2014年は5.3%の成長だと予測している。
2月10日、コロンビアのカルタヘナにあるコンベンションセンターで、3日に渡り開かれていた太平洋同盟の首脳会議は、加盟国間の貿易産品のうち92%の品目について、関税撤廃をもとめていくということに合意したという声明が発表され、参加した国の首脳による署名が行われた。残りの8%の品目については、早い段階で取り組んでいくという。
ペルー外務省の発表による、数字から見るペルーと日本の関係が興味深い。
大手経済金融情報配信サービス会社のブルームバーグの調査によれば、ペルーは南米でビジネスを行うのには、二番目に最適な国のようだ。
ペルー中央銀行(BCR)が、14日に発表したレポートによると、ペルーの対外資産負債残高は、659.2億米ドルだったことが分かった。
ペルーから海外向けに輸出される農産物の中で、これまでベリー類は比較的小規模な輸出でよいと思われてきたが、生産者側は違う思惑があるようだ。